top of page

緊急地震速報の仕組み

緊急地震速報とは?

 緊急地震速報は、地震が発生した直後に各地域での震度や揺れの到達時刻を予想して、で

きるだけ早く伝える情報のことです。緊急地震速報によって得られた情報をもとに、強い揺れが到達する前に自らの身を守るなど、強い揺れに備えることが出来ます。本記事では緊急地震速報がどのような仕組みで発信されているのかをご紹介します。


緊急地震速報のしくみ
緊急地震速報のしくみ


地震の発生

 地震が発生するとP波とS波と呼ばれる2種類の地震波が発生します。P波は6~8 km/s、S波は3.5~4.5 km/sで地球を伝わっていくため、P波のほうがS波よりも先に各地へ到達します。一般的に主要動と呼ばれる各地点での強い揺れの原因になるのはS波の方なので、震源の近くにある地震計で検知した地震をもとに、各地点での震度や到達時刻を推定することが出来ます。緊急地震速報には、全国約690か所の気象庁の地震計・震度計と、全国約1000か所の国立研究開発法人 防災科学技術研究所の地震観測網を利用しています。


地震の情報を計算

 地震計が地震を検知すると、震源に近い複数個所の地震計で観測されたP波の波形データから、震源位置、地震の規模、各地点での地震波の到達時刻や震度を即時に推定し、まだ主要動の到達していない地域に推定した情報を伝えます。このような迅速かつ精度の良い推定は、コンピュータの性能向上と地震波解析手法の発達によって実現しました。


緊急地震速報の発表

 推定された震源位置、地震の規模、各地点での地震波の到達時刻の情報は緊急地震速報として気象庁から発表されます。地震波の伝わる速度は数km/s程度であるのに対し、情報通信速度は原理的にはおよそ30万km/sなので地震波よりも速く情報を伝えることができます。緊急地震速報の発表は、列車のスピードを落とすなど交通機関の危険回避、エレベーターなどの緊急停止による危険回避、工場における生産設備の緊急停止などの機械制御による被害軽減などの活用がなされています。


 日本の緊急地震速報の精度は諸外国に比べても精度が高いことが知られています。しかし、震源のすぐ近くの場合や震源が陸地の浅い場所である場合など、緊急地震速報よりも先に主要動が到達してしまうこともあります。緊急地震速報の仕組みを理解しつつ、普段から地震から自身を守る準備をしておきましょう。



参考



閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page